食欲をすすめる 食欲は健康のバロメーター

食事がすすまない 原因は体にまた心にさまざまな理由があります。
夏ばてなどは一つの例でしょう。
「暑い」というストレスに負けて、食欲不振をおこし、質的にも量的にも貧弱な食事を続けたために 、秋口にドッと疲れが出た状態が夏ばてです。
梅干を一口食べただけでも、また時には梅干のことを考えた だけでもつばがでます。
これは梅の酸味が舌にふれることによって 体の中の消化器官に刺激が伝わり、 消化液が活発に分泌され始めることによります。
唾液は強力な消化液ですが、 同時に 胃酸も分泌されて、食物が胃に到達するのを待機しているのです。
このような状態でタイミングよく食事ができれば良いのですが、食欲のない状態、つまり消化液が分泌されていない状態でムリに摂ることになれば、当然消化不良を起こすことになります。
そして梅の貴重な成分の 一つクエン酸の働き=「新陳代謝」の促進は、さらに梅の効果を拡大することでしょう。
梅干や梅に関することわざや言い伝えが沢山あります。
「梅干で朝茶をいただく」という日本人のしきたりには、大きな意味があります。
朝という空腹時に、クエン酸を胃や小腸に送りこむことによって殺菌、厳禁作用を効果的にし、梅に微量あるピルビン酸は内臓の諸器官に活を入れるというはたらきをもっています。
病人の食事といえば「おかゆに梅干」です。
梅の酸味が体内の消化器官を刺激し、消化液の分泌を促し、食欲もわく、このプロセスこそが食事の大前提にあります。
梅干だけでなく、梅酢、梅肉エキス、梅酒なども同じような効能をもつ食品といえましょう。
梅干や梅に関することわざや言い伝えはこのように沢山ありますが、それはみな生活体験から得た知恵であったのです。
小さな梅干ですが私達の健康に欠かせない貴重な存在です。梅干は古くて新しい食品ともいえます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする